ボイラー整備士の情報をまとめました。
試験会場へのアクセスが良くなります。
大阪試験場での試験実施は令和7年4月以降です。
大阪試験場の所在地・アクセス方法・周辺地図はこちらのURLからご覧ください。
URL:https://www.exam.or.jp/center_oosakakinki/
ボイラー整備士の合格発表・日程・試験時間・合格ラインなど
令和7年度(2025年度)ボイラー整備士免許試験の合格発表、受験資格、試験会場、試験時間、問題数、受験料などをまとめました。
受験資格
受験資格はありません。どなたでも受験することができます。
ただし、本人確認証明書の添付が必要です。(科目免除のため、免許証の写しを添付する場合は不要)
本人確認証明書について
受験申請書には、次の本人確認証明書(氏名、生年月日および住所を確認できる書類)のいずれか一つを添付してください。
なお、受験資格および免除資格の証明のため事業者証明書もしくは各センターで発行した免許試験結果通知書または受験票のいずれかを添付される場合には、本人確認証明書は不要です。
- 住民票または住民票記載事項証明書(個人番号(マイナンバー)が記載されていないもの)
- 健康保険被保険者証の写し(表裏)
- 労働安全衛生法関係各種免許証の写し(表裏)
- 自動車運転免許証の写し(表裏)
- その他氏名、生年月日および住所が記載されている身分証明書などの写し
(「個人番号カード」をコピーする場合には、個人番号が記載されている「個人番号カード」の裏面をコピーしないでください。なお、個人番号を記載した「通知カード」は、身分証明書ではありません。)
【注意1】住所の記載がない書類の場合は、他に本人の氏名と住所が記載された郵便物などのコピーも添付してください。3. の「労働安全衛生法関係各種免許証の写し」で住所変更した場合も同様です。
【注意2】実技教習(技能講習)修了証は、本人確認証明書にはなりません。
ボイラー整備士の日程
試験は2月・6月・10月に実施されます。
日程は全国9ブロックに分けられている、各地域の安全衛生技術センターにより異なります。
令和6年度(2024年度)ボイラー整備士の日程
- | 北海道 センター |
東北 センター |
関東 センター (市原) |
関東 センター 東京 試験場 |
中部 センター |
近畿 センター |
近畿 センター 大阪 試験場 |
中国四国 センター |
九州 センター |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
令和7年 1月 |
|||||||||
2月 | 19 | 19 | 19 | 19 | 19 | 19 | 19 | ||
3月 |
令和7年度(2025年度)ボイラー整備士の日程
- | 北海道 センター |
東北 センター |
関東 センター (市原) |
関東 センター 東京 試験場 |
中部 センター |
近畿 センター |
近畿 センター 大阪 試験場 |
中国四国 センター |
九州 センター |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
令和7年 4月 |
|||||||||
5月 | |||||||||
6月 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | ||
7月 | |||||||||
8月 | |||||||||
9月 | |||||||||
10月 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | |||
11月 | |||||||||
12月 | |||||||||
令和8年 1月 |
|||||||||
2月 | 16 | 16 | 16 | 16 | 16 | 16 | 16 | ||
3月 |
試験時間・試験形式
試験時間 | 13:30~16:00(2時間30分)※ |
---|---|
試験時間 (科目免除者) |
13:30~15:10(1時間40分)※ |
試験形式 | 五肢択一式(マークシート) |
※出張試験における試験開始時間は、別途会場ごとに定められます。
試験科目・問題数・配点
試験科目 | 問題数 | 配点 |
---|---|---|
ボイラーおよび第一種圧力容器の 整備の作業に関する知識 |
10問 | 30点 |
ボイラーおよび第一種圧力容器の 整備の作業に使用する器材、薬品 等に関する知識 |
5問 | 20点 |
関係法令 | 5問 | 20点 |
ボイラーおよび第一種圧力容器に 関する知識 |
10問 | 30点 |
合計 | 30問 | 100点 |
ボイラー整備士の試験会場
試験会場は全国に9か所ある安全衛生技術センター(北海道、東北、関東2、中部、近畿2、中国四国、九州)になります。
各地域の安全衛生技術センターの所在地・電話番号・サイトURLはこちらになります。
〒061-1407
北海道恵庭市黄金北3-13 (詳細マップ)
TEL:0123-34-1171
URL:https://www.exam.or.jp/center_hokkaido/
〒989-2427
宮城県岩沼市里の杜1-1-15 (詳細マップ)
TEL:0223-23-3181
URL:https://www.exam.or.jp/center_tohoku/
〒290-0011
千葉県市原市能満2089 (詳細マップ)
TEL:0436-75-1141
URL:https://www.exam.or.jp/center_kanto/
〒105-0022
東京都港区海岸1丁目11-1 ニューピア竹芝ノースタワー21階 (詳細マップ)
TEL:03-6432-0461
URL:https://www.exam.or.jp/center_tokyokanto/
〒477-0032
愛知県東海市加木屋町丑寅海戸51-5 (詳細マップ)
TEL:0562-33-1161
URL:https://www.exam.or.jp/center_chubu/
〒675-0007
兵庫県加古川市神野町西之山字迎野 (詳細マップ)
TEL:079-438-8481
URL:https://www.exam.or.jp/center_kinki/
〒530-6090
大阪府大阪市北区天満橋1-8-30 OAPタワー22階 (詳細マップ)
TEL:06-6484-9281
URL:https://www.exam.or.jp/center_oosakakinki/
〒721-0955
広島県福山市新涯町2-29-36 (詳細マップ)
TEL:084-954-4661
URL:https://www.exam.or.jp/center_chushi/
〒839-0809
福岡県久留米市東合川5-9-3 (詳細マップ)
TEL:0942-43-3381
URL:https://www.exam.or.jp/center_kyushu/
合格ライン(合格点)
科目または範囲ごとの得点が40%以上で、かつ、総合点が60%以上である場合、合格となります。
試験科目 | 科目ごとの得点が 40%以上 |
合格ライン (合格点) |
---|---|---|
ボイラーおよび第一種圧力容器の 整備の作業に関する知識 |
10問(30点)中、 12点以上の正解 |
60点以上 / 100点 |
ボイラーおよび第一種圧力容器の 整備の作業に使用する器材、薬品 等に関する知識 |
5問(20点)中、 8点以上の正解 |
|
関係法令 | 5問(20点)中、 8点以上の正解 |
|
ボイラーおよび第一種圧力容器に 関する知識 |
10問(30点)中、 12点以上の正解 |
ボイラー整備士の合格発表
合格発表は原則として試験日から7日後に発表します。(試験結果の合格発表日は、試験当日にお知らせします。)
合格発表方法は2通りあります。
- 合格者の受験番号を各センターのホームページに9:30に掲載します。
- 合格の方には「免許試験合格通知書」、それ以外の方には「免許試験結果通知書」を合格発表日にはがきで郵送します。お手元に届くのに2~3日かかります。
※合格発表から7日経っても通知書が届かない場合は受験者本人が試験会場に連絡してください。
※試験結果についての電話による合否の照会には、一切お答えできませんのでご了承ください。
- 北海道センター:https://www.exam.or.jp/center_hokkaido/#center05
- 東北センター:https://www.exam.or.jp/center_tohoku/#center05
- 関東センター:https://www.exam.or.jp/center_kanto/#center05
- 関東センター(東京試験場):https://www.exam.or.jp/center_tokyokanto/#center05
- 中部センター:https://www.exam.or.jp/center_chubu/#center05
- 近畿センター:https://www.exam.or.jp/center_kinki/#center05
- 近畿センター(大阪試験場):https://www.exam.or.jp/center_oosakakinki/#center05
- 中国四国センター:https://www.exam.or.jp/center_chushi/#center05
- 九州センター:https://www.exam.or.jp/center_kyushu/#center05
ボイラー整備士の申し込み方法
ボイラー整備士の申し込み方法(受験申請書の請求・入手方法、提出先、受付期間、受験料など)をまとめました。
オンライン+郵送は、
- 受験申し込みと受験料の支払いはオンライン
- 別途提出書類や印刷した申請書を郵送
で行う方法です。
受験申請書の請求(入手)方法
ボイラー整備士はオンラインでの申請が可能です。
オンライン申請の方法については、オンライン申請についてをごらんください。
オンライン申請の場合
オンライン申請の場合、受験申請書の取り寄せは不要です。
書面で申請する場合
受験申請書の請求(入手)方法は2つあります。
窓口で入手
「受験申請書」は協会本部、各センターまたは受験申請書取扱機関一覧に示す団体の窓口で無料配布しています。
受験申請書取扱機関一覧は、次の最寄のセンターを選択してください。
北海道 東北 関東 関東 東京試験場 中部 近畿 近畿 大阪試験場 中国四国 九州
郵送で入手
郵送を希望の方は、
- 「免許試験受験申請書(受験する試験の種類も書いてください。) 〇部(必要部数を書いてください。)、連絡先(昼間連絡がとれる電話番号)」と明記したメモ書
- 返信用郵送料金分の切手を貼った宛先明記の返信用封筒(角型2号封筒 縦34cm、横24cmの大きさ)
を同封し、協会本部または受験を希望する各センターのいずれかに申し込んでください。
送料(令和6年10月1日現在)
部数 | 1部 | 2部 | 3~4部 | 5~9部 | 10部以上 |
---|---|---|---|---|---|
郵送料 | 270円 | 320円 | 510円 | 750円 | ※ |
※1 10部以上請求の場合は、請求する各センターまたは協会本部へお問い合わせください。
※2 返信用にレターパックライト(430円)を使いますと、10部の封入が可能です。
(注)郵送料が不足した場合、不足分は受取人払いとなります。あらかじめご了承ください。
公益財団法人 安全衛生技術試験協会
〒101-0065 東京都千代田区西神田3-8-1 千代田ファーストビル東館9階
TEL:03-5275-1088
北海道安全衛生技術センター
〒061-1407 北海道恵庭市黄金北3-13
TEL:0123-34-1171
東北安全衛生技術センター
〒989-2427 宮城県岩沼市里の杜1-1-15
TEL:0223-23-3181
関東安全衛生技術センター
〒290-0011 千葉県市原市能満2089
TEL:0436-75-1141
関東安全衛生技術センター 東京試験場
〒105-0022 東京都港区海岸1丁目11-1 ニューピア竹芝ノースタワー21階
TEL:03-6432-0461
中部安全衛生技術センター
〒477-0032 愛知県東海市加木屋町丑寅海戸51-5
TEL:0562-33-1161
近畿安全衛生技術センター
〒675-0007 兵庫県加古川市神野町西之山字迎野
TEL:079-438-8481
近畿安全衛生技術センター 大阪試験場
〒530-6090 大阪府大阪市北区天満橋1-8-30 OAPタワー22階
TEL:06-6484-9281
中国四国安全衛生技術センター
〒721-0955 広島県福山市新涯町2-29-36
TEL:084-954-4661
九州安全衛生技術センター
〒839-0809 福岡県久留米市東合川5-9-3
TEL:0942-43-3381
受験申請書の提出先・受付期間など
オンライン申請の方法については、オンライン申請についてをごらんください。
申請手法 | オンライン申請 | 書面申請 郵送の場合 |
書面申請 窓口へ持参の場合 |
---|---|---|---|
受付開始 | 第1受験希望日の2か月前から (これより前は受け付けできません) |
||
受付締切 | 第1受験希望日の 14日前まで |
第1受験希望日の 14日前の郵便局消印のあるものまで (簡易書留郵便で送付してください) |
第1受験希望日の センターの休日(※)を除く前々日まで (受付時間:9:00~16:00) |
受付期間内であっても定員に達したときは、受付を締め切ります 申し込み状況はホームページから確認できます |
|||
提出先 | 受験を希望するセンター (※オンライン申請の追加郵送物の提出先) |
||
受験票の発行 | 審査終了後郵送します | 窓口で手渡します |
(※)センターの休日は、土曜日、日曜日、「国民の祝日に関する法律」に定める休日、年末年始(12月29日~1月3日)、協会の設立日(5月1日)
受験料
学科試験:8,800円(非課税)
必ず受験申請書にとじ込まれている払込用紙を用いて最寄りの郵便局または銀行で払い込んでください。
指定の払込用紙以外での受験料の納入はできません。(ATMなどの機械は利用しないでください。)
お問い合わせ
公益財団法人 安全衛生技術試験協会
〒101-0065 東京都千代田区西神田3-8-1
千代田ファーストビル東館9階
TEL:03-5275-1088
URL:https://www.exam.or.jp/