電験二種の情報をまとめました。
電験二種に関する試験日程【令和6年度】
- STEP1受験申し込み期間令和6年5月20日(月曜日)10:00~6月6日(木曜日)17:00
受験申し込み方法は、原則として、インターネットによる申し込みとなります。
- STEP2一次試験 受験票発送日
7月31日(水曜日)
- STEP3一次試験 試験日8月18日(日曜日)
- STEP4試験問題・解答公表
8月19日(月曜日)
- STEP5合格発表9月2日(月曜日)
試験センターホームページにて発表
- STEP6二次試験 受験票発送日
9月30日(月曜日)
- STEP7二次試験 試験日11月10日(日曜日)
- STEP8試験問題の公表日
11月11日(月曜日)
- STEP9合格発表令和7年1月24日(金曜日)
試験センターホームページにて発表
電験二種の試験日程・試験時間・問題数など【令和6年度】
令和6年度第二種電気主任技術者試験の受験資格・試験科目・問題数・合格点などをまとめました。
電験二種の試験日程
一次試験:8月、二次試験:11月(毎年1回の実施)
- 一次試験:令和6年8月18日(日曜日)
- 二次試験:令和6年11月10日(日曜日)
- 一次試験:多肢選択方式(マークシート)
- 二次試験:記述方式
受験資格
どなたでも受験ができます。
受験に対して制限や条件はありません。
試験地
希望する一次試験地および二次試験地を選択してください。
下記の一覧にある各地区の試験地単位での選択となります。
一次試験
北海道地区 | 東北地区 | 関東地区 | 中部地区 | 北陸地区 |
---|---|---|---|---|
北海道 | 宮城県 | 東京都 | 愛知県 | 石川県 |
関西地区 | 中国地区 | 四国地区 | 九州地区 | 沖縄地区 |
大阪府 | 広島県 | 香川県 | 福岡県 | 沖縄県 |
二次試験
北海道地区 | 東北地区 | 関東地区 | 中部地区 | 北陸地区 |
---|---|---|---|---|
北海道 | 宮城県 | 東京都 | 愛知県 | 石川県 |
関西地区 | 中国地区 | 四国地区 | 九州地区 | 沖縄地区 |
大阪府 | 広島県 | 香川県 | 福岡県 | 沖縄県 |
試験会場の詳しくは、電験二種の会場(試験会場)をごらんください。
試験科目・範囲・問題数
一次試験
試験科目 | 範囲 | 問題数 |
---|---|---|
理論 |
電気理論、電子理論、電気計測および電子計測に関する もの |
A問題:4題 B問題:3題 ※ |
電力 |
発電所、蓄電所および変電所の設計および運転、 送電線路および配電線路(屋内配線を含む。)の設計 および運用ならびに電気材料に関するもの |
A問題:4題 B問題:3題 |
機械 |
電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、 電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクス ならびに電力システムに関する情報伝送および処理に 関するもの |
A問題:4題 B問題:3題 ※ |
法規 |
電気法規(保安に関するものに限る。)および 電気施設管理に関するもの |
A問題:4題 B問題:3題 |
- 問題数欄の※印については、選択問題を含んだ問題数です。
- 法規科目には「電気設備の技術基準の解釈について」(経済産業省の審査基準)に関するものを含みます。
二次試験
試験科目 | 範囲 | 問題数 |
---|---|---|
電力・管理 |
発電所、蓄電所および変電所の設計および運転、 送電線路および配電線路(屋内配線を含む。)の設計 および運用ならびに電気施設管理に関するもの |
6題中、4題 を選択 |
機械・制御 |
電気機器、パワーエレクトロニクス、自動制御および メカトロニクスに関するもの |
4題中、2題 を選択 |
- 一次試験:多肢選択方式(マークシート)
- 二次試験:記述方式
問題数・配点・試験形式
一次試験
試験形式 |
多肢選択方式(マークシート) 1問題当たり小問が5問、選択肢は15あります。 文中の□に当てはまる最も適切なものを選択肢の中から 選んでマークシートに記入してください |
問題数 |
140問(35問×4科目) (内訳) [理論・電力・機械・法規] A問題:1問題当たり小問5問(4問題×小問5問=20問) B問題:1問題当たり小問5問(3問題×小問5問=15問) 合計:35問 |
配点 |
[理論・電力・機械・法規] A問題:小問各3点 ×20問=60点 B問題:小問各2点 ×15問=30点 合計:90点満点 |
試験時間 |
[理論・電力・機械] 1時間30分 [法規] 1時間5分 |
二次試験
試験形式 |
記述方式 計算問題:解に至る過程を簡潔に記入してください 記述問題:問題文の要求に従って記入してください |
問題数 |
6 (内訳) [電力・管理] 4問(6問の中から選択) [機械・制御] 2問(4問の中から選択) |
配点 |
[電力・管理] 1問30点 ×4問=120点 [機械・制御] 1問30点 ×2問=60点 合計:180点満点 |
試験時間 |
[電力・管理] 2時間 [機械・制御] 1時間 |
電験二種の試験時間(時間割)
一次試験:令和6年8月18日(日曜日)
科目 | 集合時刻 | 試験時間 | 入室禁止時刻 | 理論 | 8:55まで | 9:15~10:45 | 9:45 | 電力 | 11:05まで | 11:25~12:55 | 11:55 | 機械 | 13:55まで | 14:15~15:45 | 14:45 | 法規 | 16:05まで | 16:25~17:30 | 16:55 |
---|
※着席時刻までに必ず指定された試験室へ入室してください。
※遅刻した場合、上記の入室禁止時刻までに入室しないと受験できません。
二次試験:令和6年11月10日(日曜日)
科目 | 集合時刻 | 試験時間 | 入室禁止時刻 |
---|---|---|---|
電力・管理 | 9:40まで | 10:00~12:00 | 10:30 |
機械・制御 | 13:00まで | 13:20~14:20 | 13:50 |
※集合時刻までに必ず指定された試験室へ入室してください。
※遅刻した場合、上記の入室禁止時刻までに入室しないと受験できません。
※電力・管理科目を欠席した場合でも、機械・制御科目を受験することができます。
お問い合わせ
お名前と、日中で連絡が取れる電話番号(電話で回答する場合があります)を明記してください。
記載がない場合は、返信できません。
試験実施本部・コールセンター
※交通案内・道路案内・車での道順などの案内は対応しません。
〒104-8584
東京都中央区八丁堀2-9-1 RBM東八重洲ビル8階
一般財団法人電気技術者試験センター 受験総合支援センター
電験二種の合格発表
一次試験:9月上旬~中旬、二次試験:翌年1月下旬
一次試験:9月2日(月曜日)12:00
二次試験:令和7年1月24日(金曜日)12:00
試験センターホームページでの合格発表方法はこちらになります。
一般財団法人電気技術者試験センターホームページのトップ画面上の「合格者一覧の検索」ボタンから受験番号を入力して試験結果を確認することができます。
合格者一覧の検索
URL:https://moshikomi-shiken.jp/ecee/search/public/pbt_result/
※試験を受験した方へ試験結果通知書をお送りします。
※合否については試験結果通知書で再度ご確認ください。
※個人の得点、採点内容などに関する問い合わせには、一切応じられません。