PR
福祉用具専門相談員

福祉用具専門相談員

福祉用具専門相談員とは?
福祉用具専門相談員は、介護が必要な高齢者や障害者に福祉用具をレンタルや販売するときに、選び方や使い方についてアドバイスをする専門職です。

最近の福祉用具は種類が増え、最新技術が導入されるなど、利用する場合に専門的な知識が必要になっています。

主な仕事内容はこちらになります。
(1) 選定相談:ご利用者の心身の状態や使用環境などから、福祉用具で解決できることを一緒に考え、一人ひとりにあった福祉用具を選ぶお手伝いをします。

(2) 計画作成:相談内容にもとづき、福祉用具の利用計画(福祉用具サービス計画)を立てます。

(3) 適合・取扱説明:ご利用者のからだの状態や使用環境に合わせ、福祉用具の調整をおこないます。また、福祉用具を安全かつ有効に使っていただけるよう、取り扱いについて説明します。

(4) 訪問確認(モニタリング):定期的にご利用者宅を訪問し、福祉用具の点検や使用状況の確認などをおこないます。

将来性
福祉用具を必要としている人に対し、適切なアドバイスを行える人材が不足している今、福祉用具専門相談員のニーズは高いと言えます。

福祉用具や介護用具は利用者の身体状態や住宅構造や環境などを考慮して選ぶ必要があるため、
介護職員初任者研修や福祉住環境コーディネーターの専門資格を合わせて取得することで、さらに活躍の場が広がります。

スポンサーリンク

就職先
福祉用具専門相談員は、こんな場所で活躍しています。

・指定福祉用具貸与事業所
・特定福祉用具販売事務所
・福祉用具販売・レンタル店
・福祉用具メーカー関連
・福祉施設
・ドラッグストア、生活用品販売店
・訪問介護事業所
・ホームセンター など

※介護保険制度では「福祉用具貸与」も保険給付の対象事業ですが、貸与事業を行う場合に、各事業所に2名以上の福祉用具専門相談員を配置することが義務付けられています。

資格取得方法
都道府県知事の指定を受けた研修事業者が実施する「福祉用具専門相談員指定講習」を受講し、50時間のカリキュラムを修了する必要があります。

講習の最後に、習熟度を測るための修了評価(筆記試験)に合格すると、資格を取得できます。

受講期間はスクールによって異なりますが、5~7日間程度です。

※保健師、看護師(准看護師)、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、義肢装具士の資格取得者等については、講習を受けなくても福祉用具専門相談員の要件として認められています。

受講資格
受講資格の制限は特になく、どなたでも受講することができます。

受講内容
福祉用具専門相談員指定講習カリキュラムは全50時間で構成されています。
カリキュラムの詳細は以下になります。

(1) 福祉用具と福祉用具専門相談員の役割:2時間
(2) 介護保険制度等に関する基礎知識:4時間
(3) 高齢者と介護・医療に関する基礎知識:16時間
(4) 個別の福祉用具に関する知識・技術:16時間
(5) 福祉用具に係るサービスの仕組みと利用の支援に関する知識:7時間
(6) 福祉用具の利用の支援に関する総合演習:5時間

試験・受講日
各学校(スクール)、各民間団体によりさまざまです。

開催地・試験地
各学校(スクール)、各民間団体によりさまざまです。

受験料・講座費用
各学校(スクール)、各民間団体によりさまざまです。

合格率

学習方法
都道府県で指定を受けた研修機関で「福祉用具専門相談員指定講習」を受講して学習します。

講座・スクール情報
福祉用具専門相談員の講座・スクール情報の詳細はこちらから

お問い合わせ
一般社団法人 全国福祉用具専門相談員協会 事務局
〒108-0073
東京都港区三田2-14-7 ローレル三田404
TEL:03-5418-7700
FAX:03-5418-2111

関連ページ
福祉用具専門相談員
福祉用具専門相談員の講座・スクール情報

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました