PR
車両・航空・船舶

運行管理者試験(旅客)の合格発表・日程・申し込み方法など【2025/令和6年度】

令和6年度第2回運行管理者試験(旅客)の情報をまとめました。

 

【筆記での試験について】

令和3年第1回運行管理者試験より筆記での試験を廃止いたしました。受験はすべてCBT試験方式となります。

 
CBT試験とは、テストセンターにおいてパソコンを使用して行う試験方法のことです。
問題用紙やマークシートを使用せず、パソコンの画面に表示される問題を見てマウスなどを用いて解答する試験です。

 

スポンサーリンク

運行管理者試験(旅客)に関する日程【令和6年度第2回】

受験申請の
受付期間
令和6年12月9日(月)~令和7年1月15日(水)
試験日 令和7年2月15日(土)~令和7年3月16日(日)
合格発表 令和7年4月2日(水)(予定)

運行管理者試験(旅客)の日程・問題数・合格ラインなど【令和6年度第2回】

令和6年度第2回運行管理者試験(旅客)の受験資格・試験地・試験科目などをまとめました。

運行管理者試験(旅客)の日程

8月・3月(毎年2回の実施)

 

令和6年度第2回運行管理者試験(旅客)

  • 令和7年2月15日(土)~3月16日(日)

複数の試験実施日時や試験会場の中から、受験を希望する会場と日時を選択・予約することができます。

また、空きがあれば試験会場と日時を変更することができます。

受験資格

運行管理者試験は、(1)・(2)のどちらかに該当する方が受験できます。

(1)実務経験1年以上の方

以下のどちらかの運行管理に関して、試験日の前日までに、1年以上の実務経験を有する方

自動車運送事業(貨物軽自動車運送事業を除く)の用に供する事業用自動車
特定第二種貨物利用運送事業者の事業用自動車(緑色のナンバーの車)

【ご注意】
①事業用自動車の運転業務、②営業、③総務、④経理などの管理業務などは、事業用自動車の運行の管理についての実務経験に該当しませんので、ご注意ください。

(2)基礎講習修了または修了予定の方

旅客自動車運送事業運輸規則に基づき国土交通大臣から認定された講習実施機関において、平成7年4月1日以降の旅客の試験に応じた基礎講習を修了した方、または指定の期日までに基礎講習修了予定の方

【ご注意】
講習の種類(旅客)と試験の種類(旅客)が同じでなければなりません。

※「基礎講習修了予定」として受験申請を行う場合には、令和7年2月5日(水)までに試験の種類に応じた基礎講習を修了し、基礎講習修了証書(写)または運行管理者講習手帳(写)を提出する必要があります。

試験地

全国47都道府県にある試験会場で受験できます。

札幌市 函館市 苫小牧市 帯広市 釧路市
北見市 旭川市 青森県 岩手県 宮城県
秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県
群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県
長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県
滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県
和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県
山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県
宮崎県 鹿児島県 沖縄県

※試験会場の予約ご案内は、別途、受験確認書メールに記載してお知らせします。

※試験会場の座席の確保状況などにより、一部の試験地において定員を定めています。)

 
試験会場の詳しくは、運行管理者試験の会場(試験会場)【貨物/旅客】をごらんください。

問題数・試験科目

次に掲げる法令等(法令に基づく命令等を含む。)について出題します。

試験科目 問題数
(1)道路運送法関係 8問
(2)道路運送車両法関係 4問
(3)道路交通法関係 5問
(4)労働基準法関係 6問
(5)その他運行管理者の業務に関し、必要な実務上の知識および能力 7問
合計 30問

【ご注意】
法令等の改正があった場合は、原則として改正された法令等の施行後6か月間は改正前と改正後で解答が異なることとなる問題は出題しません。
ただし、「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」の改正に関係する出題についてはこちらを確認してください。

試験時間

試験時間:90分

 
試験終了時刻前でも試験終了ボタンを押すことにより退席可能です。退席後は再入場できません。

合格ライン(合格基準)

次の①および②の両基準を満たすこと。

①原則として、総得点が満点の60%(30問中18問)以上であること。

②下記、(1)~(4)の試験科目ごとに正解が1問以上であり、(5)については正解が2問以上であること。

試験科目 合格ライン
(合格基準)
(1)道路運送法関係 1問以上正解 / 8問
(2)道路運送車両法関係 1問以上正解 / 4問
(3)道路交通法関係 1問以上正解 / 5問
(4)労働基準法関係 1問以上正解 / 6問
(5)その他運行管理者の業務に関し、必要な実務上の知識および能力 2問以上正解 / 7問
総得点 18問以上正解 / 30問

運行管理者試験(旅客)の合格発表

試験後約1か月後

合格発表:令和7年4月2日(水)(予定)

 
合格発表の方法は2つあります。

  1. 公益財団法人運行管理者試験センターのホームページ上で合格者の受験番号を掲載します。
  2. 合格発表日に試験結果通知書を郵便により送付します。
運行管理者試験センターホームページでの合格発表はこちらのURLになります。

スポンサーリンク

※合格発表直後の時間帯は、ホームページが混み合い繋がりにくくなる場合があります。その場合は、時間をおいて閲覧してください。

※なお、合格発表日から10日間を過ぎても試験結果通知書が届かない場合には、お問い合わせフォームの「4、再発行依頼」からお問い合わせください。

※試験に合格された方は、合格発表日から3か月以内に、所定の書類をそろえて運輸支局などに運行管理者資格者証の交付申請手続きを行う必要があります。
3か月以内に申請を行わないと合格は無効になりますのでご注意ください。

運行管理者試験(旅客)の申し込み方法

運行管理者試験の申し込み方法(受験申請方法・受付期間・受験料など)をまとめました。

受験申請の方法・受付期間

受験申請の方法
新規受験、再受験ともインターネット申請に限ります。(書面による申請は廃止しました。)

受験申請は、公益財団法人運行管理者試験センターのホームページ(https://www.unkan.or.jp/)から申請できます。

 
受付期間
令和6年12月9日(月)午前9時~令和7年1月15日(水)午後11時59分(厳守)まで

受験申請に必要な書類・情報など

受験資格によって必要書類・情報が異なるものがあります。
受験資格に応じて、あらかじめ、以下の書類・情報をご用意ください。

受験資格に関係なくすべての受験者が提出する書類・情報など

(1)メールアドレス
申請時に利⽤する受験者ご本人の電子メールアドレスをご用意ください。

 
(2)本人確認書類
次の1~3のいずれか一つの提出(電子データのアップロード)が必要です。

  1. 自動車運転免許証(写)
  2. マイナンバーカード(写)(マイナンバーの記載がない表面のみ)
  3. 住民票(写)(マイナンバーの記載がないもの)

該当する書類を複合機などでスキャンするか、デジタルカメラやスマートフォンで写真として撮影してください。
データ形式はJPEG形式またはPDF形式が有効です。

 
(3)顔写真
顔写真は、デジタルカメラ、スマートフォンなどで撮影されたデジタル写真(正面、無帽、上三分身、無背景の6か月以内のもの)とします。

データ形式はJPEG形式のみ有効です。

 
(4)受験手数料等の支払い方法の選択
受験手数料等の支払い方法を、以下のいずれかより1つ決めておいてください。
支払い方法をあらかじめ決めておくと、申請作業がスムーズに進みます。

  • コンビニ決済
  • クレジットカード決済
  • ペイジー決済

受験資格が「実務経験1年以上」の方だけが必要な情報

実務経験承認者に関する以下の情報

 
実務経験承認者から実務経験を承認するメールを送信してもらうため、実務経験承認者に関する以下の情報をご用意ください。

  • 氏名
  • 勤務先名
  • 役職名
  • 電話番号
  • メールアドレス

受験資格が「基礎講習修了」または「修了予定」の方だけが必要な書類

上記のどちらか1つをご用意ください。

該当する書類を複合機などでスキャンするか、デジタルカメラやスマートフォンで写真として撮影してください。
データ形式はJPEG形式またはPDF形式が有効です。

※基礎講習が修了できなかった方や、試験の種類に応じた基礎講習修了証などの写しが指定の期日までに未提出の方は受験できません。

受験申し込み手続き

受験申し込みは、公益財団法人運行管理者試験センターホームページ(https://www.unkan.or.jp/)の受験申請サイトから電子申請により行ってください。
書面申請による申し込み受付は行っていません。

  • STEP1
    受験の申請

    受験の申請に必要な情報を入力します。

    • メールアドレスの登録・確認
    • 申請情報の入力
    • 受験資格情報の入力
      ※実務経験1年以上の受験資格で申請する場合は、実務経験承認者の情報が必要です。
      ※基礎講習修了予定で申請する場合は、講習修了後、速やかに基礎講習修了証等をアップロードしてください。
    • 本人確認書類・顔写真のアップロード

     
    申し込みが受理されると、運行管理者試験センターから「受験申請受付のお知らせ」のメールが届きます。

  • STEP2
    書類の審査

    提出書類の審査が完了するまでお待ちください。

     
    受験資格、必要書類の審査は1週間~10日ほど時間がかかります。

    基礎講習修了予定で申請する場合、基礎講習修了証等の写しが未提出の方は書類の審査が完了しません。
    また、令和7年2月5日までに基礎講習修了証等の写しが未提出の方は受験できません。

  • STEP3
    書類審査完了のご案内

    提出書類の審査完了後に運行管理者試験センターから「CBT試験会場予約等の手続きのご案内」のメールが届きますので、その後に試験会場と試験日時を予約し受験料等を支払ってください。

     

    ※STEP1~6までの手続きを行わないと、受験の申請手続が完了しませんのでご注意ください。

  • STEP4
    CBT試験専用サイトへアクセス

    「CBT試験会場予約等の手続きのご案内」のメールに記載されている受験申請サイト内の個人認証画面にアクセスし、「受験申請受付のお知らせ」のメールに記載された申請者配布番号、氏名(カナ)、生年月日を入力して「確認」ボタンを押すと申請情報の画面が表示されます。

    次に同画面の「試験会場の予約/支払」ボタンを押し、CBT試験専用サイトの予約試験一覧画面から「試験を予約する」ボタンを押して、会場予約を開始してください。

  • STEP5
    試験会場と日時の選択・お支払い

    希望する試験会場および日時を選択・予約したのち、受験料等の入金の手続をしてください。

    支払い方法は、コンビニ決済、クレジット決済、ペイジー決済から選択できます。

     
    期日までに受験料の支払を完了していないと、受験申請が取消しとなりますのでご注意ください。

  • STEP6
    申請手続き完了

    入金完了後、試験会場の案内などが記載された「受験確認書」がメールで送信されます。

     
    受験確認書メールが届かない場合は、手続きが完了していない場合がありますので、運行管理者試験コールセンター(TEL:03-6635-9400)までご連絡ください。

  • STEP7
    試験当⽇

    受験確認書メールに記載された日時に、顔写真付き本人確認書類(運転免許証など)および受験確認書メール(スマートフォンに表示も可)を持参のうえ、予約した試験会場へ来場し、受験してください。
    (受験確認書メールを持参しなくても受験は可能です。試験会場、試験日時、注意事項などについてご確認ください。)

     
    試験当日、受付時に顔写真付き本人確認書類を提示いただけない場合は、いかなる理由でも受験できません。

    試験会場には受験者用の駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。

受験料

新規受験申請

受験料 6,000円(非課税)
システム利用料 660円(税込)
試験結果レポート(※) 140円(税込)
合計 6,660円

(※)試験結果レポートは希望者のみです。

 
再受験申請

受験料 6,000円(非課税)
システム利用料 660円(税込)
事務手数料 200円(税込)
試験結果レポート(※) 140円(税込)
合計 6,860円

(※)試験結果レポートは希望者のみです。

受験料の支払い方法

支払い方法は、コンビニ決済、クレジットカード決済、ペイジー決済から選択できます。

 
コンビニ決済、ペイジー決済の場合
令和7年2月14日までに試験会場などの予約をして、会場予約時に送られるメールに記載された支払期限までに受験手数料等の支払いを完了してください。

 
クレジットカード決済の場合
令和7年2月14日までに試験会場などの予約および受験手数料等の支払いを完了してください。

お問い合わせ

運行管理者試験の全般に関するお問い合わせ
運行管理者試験コールセンター
TEL:03-6635-9400(平日9時~17時はオペレータ対応)

申請に関するお問い合わせは1番、試験会場予約および試験当日に関するお問い合わせは2番を押してください。

※オペレータ対応時間外は自動音声案内のみの対応となります。

 

資料請求(無料)
運行管理者(旅客)の資格とるなら
資格のキャリカレ
タイトルとURLをコピーしました